我が家から一直線で横浜港まで行くと、海上保安庁の船着き場にでる。その前にお気に入りのサルスベリの樹がある。今日そこに行くとなにか違和感があって、どうもおかしい〜。何が違うのかとよく見てみると、8〜9本あったサルスベリの木が5本に減っていた。
しかも真ん中の3本の木が無くなっていて、下もタイル張りにして、「今までそんなものはありませんでした」とでも言うような景色になって、なにかだまされたような感じがする。だって1週間ほど前に通った時には確かにあったんだけどね??しかも一番成長のいい、いつも写真を撮っていた木がなくなっているんだ。ここのサルスベリの木が好きで、気が向くとよく写真を撮っていた。サルスベリの木がなぜ好きなのかよくわからないけれど、この木の枝の形が好きで、夏に花が咲いた時もいいも。誰がこんなことをするのかね〜・・・といってもお役所なんだろうけど、【あの木を抜いてしまう意味が分からない・・・・】この木の後ろは駐車場で前は4〜5メートルの岸壁があってその先は海・・・・。なんの障害にもなっていないし、4本はそのまま残っているんだ。
その4本が写真のような木になるにはまた時間がかかるんだね?そういえば、俺が横浜に住み始めた30数年前、伊勢佐木町に立派なサルスベリの木があって、孫悟空に出てきそうな木だった。それも知らない間になくなってその頃から、伊勢佐木町は衰退しているね?サルスベリの木を見ると、中国の物語に出てくる布袋さんのような人の顔が目に浮かぶ。とにかく、俺が散歩道に選んでいるいくつかのコースの全てでは、必ず工事しているところがある・・・・街の風景って、昨日見たものが無くなっていても、何があったか分からないことが多い。30年間で街がこんなに変わるのは、どう考えても異常としか言いようがないね?もう、日本の全ての行政にはなにも期待できない。もっとも、物心ついてから期待したことはないな〜。「やっぱり!」って感じだね。散歩に行く時はいい気持ちで行くんだけれど、2時間後、帰ってくる頃に俺は「ご立腹」ということが続いていて、「散歩って、体に悪いのかな〜」と思い始めている。俺の散歩コースで、街がそのままの形で工事もしないで残っているところはないんだ。散歩中にクレーンを10本は見るね?きっと。工事現場を見ないで30分歩いてみたいというのが、俺のささやかな望みになってきた〜〜!
これって、死ぬまで無理なような気がする。ゾウさんが帰ってきたように、木も帰ってきて欲しい。
5月 30
7 comments
Skip to comment form ↓
夏海 漁
2013年6月10日 at 12:51 (UTC 9) Link to this comment
そんな木、ある。
オレが奈良で暮らしてた頃よく行った東大寺講堂跡。そこは何とも知れない野っ原の中に、転々と礎石が並んでいて、松の古木があります。松と礎石の調和と、そこから見えるく朽ちかけた土塀や甍が水墨画みたいに見える。
もう20数年前(もっと前?)のある朝、たぶん6時頃だったかな。寒かった。で、お気に入りの場所に行くと、朝もやがゆっくり上ってて幻想的だったな。思わずスケッチしたり、写真撮ったり。忘れかけてた油絵を描き始めたのがその頃でした。
S-研を退社して、奈良から広島に行って。それから久しぶりに奈良に帰ってみたら、なんと、そのお気に入りの松がない。たぶん松食い虫だったのでしょう。横浜のそれではないにしろ、いつもあるところにあったものが、突然なくなるというのは、ほんと、切ない気がする。
Kitamura_Y
2013年6月10日 at 15:37 (UTC 9) Link to this comment
夏海 漁さん、久しぶりです。元気ですか?
最近一つの結論に到着しました・・・・
長いこと生きすぎてる・・・というか、60年周期くらいに物事を考えたほうがいいのかもね?
昔から、鉄筋コンクリートは60年が寿命なんて言われ方をしていました。ほんまかいな〜と思っていたら、
「60年経ったら立て替えよ〜」ということだったのね?建物も、修復しながら使えば、よくなってくると思うけれど、
次の世代の人にはそれほど大事なことでもないかもしれんしね?感性が違ってくることも考えると、仕方ない・・・・
文化財といわれるものだけが残っていくんでしょうね?植物でいえば、屋久杉と、あと何本か認められている枝垂れ桜でしょうか?
文化ってそこにあるとは思えないけどね?あと何年か、我慢しよっ!
それにしても、テレビで観るヨーロッパの街はうらやましい〜〜!
夏海 漁
2013年6月11日 at 00:28 (UTC 9) Link to this comment
元気です、めちゃくちゃ。
とはいえ、1ヶ月ほど前尿管結石でのたうち回りましたがね。
(小さかったから出たんやろか?)その後、まったく痛みなしです。
>60年周期くらいに物事を考えたほうがいい・・・
それはどの辺まで? 人格形成の辺り?
軽いもんやったら、オレなんか10年足らずで変わってるような気がしますが。
そやし、基本は99%変えませんよ、100年経ってもね。
日本人だけじゃないかも知れないけど、人間って事実より噂の方を人事てしまう気質があると思う。たぶんそれは、自分で事実を確認する勇気がないのやろなぁと。つまり、他人の言動や大勢に流されることで楽しようとするのかなぁ。
何が大事かとか、ここは曲げたらいけないとか、そういうものの本質を見る力が、時代とともに薄れていってる気がします。「どうせ・・・だから、もういいやっ!」ってね。
もうひとつ、日本人は影で色々文句は言うけど、政治屋とかお役所には弱い。
特にお役所連中は頭が弱い。昔は命をかけてたようですが(確かに国民の税金で雇われているわけだから)、役所では今、上司から何と言われているかと言うと、「いてる間にせっせと貯金せーよ」だって。これ奈良のある協会に在籍してた時に聞いたこと。多かれ少なかれ、恐らくこれが役所の基本精神じゃないかと思う。冗談抜きで。
なのに、こんな奴ら相手についつい頭下げてる。(オレは下げんよ)
頭弱いだけじゃなく、彼らに効率という言葉が理解できない。要するに、何をするにも勝手に集まってくる税金だから経済的観念が全くないときている。勝手に色んなもの(ハコものとか)を作り、勝手に景観を壊し、勝手に美観を侵し、勝手に木を切り倒す。だけど、誰も責任とらない。
確かにヨーロッパ人は、オトナやと思う。
Kitamura_Y
2013年6月11日 at 15:36 (UTC 9) Link to this comment
「日本人」「・・人」というのがよく分かりません。・・・・というか「・・・人」と言う意識はしないようにしてはいます。「・・・・人が嫌い」と言うのは、うえつけられた観念ではないのかと思っています。例えば俺が、「中国」がいやと思うのは、あの国の政治がいやだということで、会ったこともない中国の人が嫌いということではありません。同じように「日本の政治が嫌い」だけれど、「日本の人」をそれほどたくさん知らないので、まとめて好きも嫌いもない。横浜の街の建物が壊されていくのをみても、「横浜人」が駄目だとは思わないし、お役人が駄目だとも思わない。横浜の政治・経済機関が駄目なんです。(あくまでも俺からみての話ですが・・・・)若い人たちが古い建物を壊したいと思えば、それはそれでしょうがないのかな〜と思っています。俺がここで言っていることは「愚痴」です。
okiraku_AO
2013年6月3日 at 18:04 (UTC 9) Link to this comment
まいど。
5年ほど前、オアフ島に行ったときその店あった。
あったけど、向こうでも人が並んでいて、入れませんでした。
(基本的に、人が並んでたらバイバイする性格です)
ホットケーキは好きだけど、向こうのパンケーキって
ホイップクリームすごくのってるでしょ。あれがダメです。
同じ理由で、いちごのショートケーキも、ロールケーキもダメです。
ウェディングケーキのおすそ分けもダメです。
白いクリームのないケーキはとっても好きです。
オアフ島でもワイキキじゃなく、ちょっと離れたら、
Kitamuraさんの好きそうな景色がいっぱいあるよ。
てな感じで、早く横浜へ行きましょう。
okiraku_AO
2013年6月1日 at 12:37 (UTC 9) Link to this comment
Kitamuraさん、こんちわ。
そうゆう散歩のときのお楽しみの「樹」ってあるね。
御室の仁和寺の裏の方に、雷に打たれて折れたような
樹齢何百年かと思われる樹が、けなげに頑張っていて
いつかブログに書こうと写真も撮ってたんだけど、
ある日無くなって、コンクリートでふたされていた。
あれって、立ち止まって、いつもと違う空気に気づいて、
そのあと唖然となるね。
そうゆう感じは、生き延びていたいかにも昭和の家が、
ある日こつ然と消えているというのも最近多いなぁ。
Kitamura_Y
2013年6月1日 at 13:34 (UTC 9) Link to this comment
元気ですか〜
街の景観でいえば、日本の社会に期待することはないね?
この日の帰りに伊勢佐木町を通って帰ってくると、昔女房が通っていた床屋が無くなっていて、その狭い部分だけ空き地になっていた。
廃業はいいけれど、なにも壊さんでもいいでしょう?
全てこれだからね?
前にアメリカに行った時、帰ってきて1年ほど街の写真を撮れない時期があった。
風景のばからしさに撮る気も起こらないという感じだったね?
たぶんあの頃から、視点が違ってまた撮れるようになったのかもね?
自分ではよくわからんけど・・・・・
まあ今は楽しく写真を撮っているけど、散歩道を探すのが大変だね?
今気持ちがいいのは、根岸競馬場とそのまわりの森林公園。
あまり写真の撮れるところではないけど、道すがら風景を見つけて写真を撮っています。
もうすぐ横浜も昭和初期の建物が無くなってくる・・・・
大正の建物は残すといってるけど、そんなにたくさんないもんね?
横浜に来るのは、かろうじて今のうちでっせ〜!
追伸)
山下公園の前に。「eggs’n things」(間違ってるかも知れん)とお店があって、パンケーキの店かな?
なんでもハワイの有名なチェーン店らしい。
いつも満員で、平日でも人がたくさん並んでいるけど、AOさんも好きなんでしょう?
横浜に来るのは今が旬や〜